|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
教会での挙式には厳粛な雰囲気のドレスを
|
|
|
|
教会での厳粛な儀式に臨む為の装い、それがウェディングドレスの本来の意味です。キリスト教では、胸元や肩、腕を出さないドレスが原則です。床まで裾を引くフルレングスのドレス、ベールも長いほど格調があるとされていいます。アクセサリー、靴などの小物類も、すべて白色で統一するのが決まりです。
最近では、こうした決まりごとにとらわれず、好みに合ったドレスを選ぶ傾向もあるようですが、教会によっては、露出度の高いドレスでは式を挙げさせてもらえない場合もあります。
|
|
|
|
予算を決めて購入かレンタルかを選びます。
|
|
|
|
多くの女性の憧れの的であるウェディングドレス。「一生の思いでだからドレスを購入したい」という場合、購入にもオートクチュール、プレタクチュール、プレタポルテなどいくつかあるので、それぞれの特徴を考えて選びましょう。いずれも、自分にピッタリのサイズで、自分だけのドレスを手に入れることができます。レンタルの場合は、なんといっても購入すれば工かなドレスを割安に借りられるのが魅力。クリーニング代や保管場所も不要ですし、小物類もレンタルできます。ただし、レンタルはサイズ調整に応じてくれない場合がおおいので、すべてピッタリのドレスを見つけるのは難しい場合もあります。
|
|
|
|
ウェディングドレスを引き立てる下着選びは専用のものを
|
|
|
|
素敵なウェディングドレス姿を引き立てるには、下着選びも重要です。レンタルの場合も下着は自分で選びます。 特に花嫁はバストラインの美しさがポイントになります。また、ウエストまわりがスリムなタイプのドレスは、ウェスト
ヒップラインにも気をつけましょう。手持ちの下着でも構いませんが、せっかくの晴れの日ですから、専用の下着を用意してみたらいかがでしょう。
|
|
|
|
Something fourのいい伝え |
|
|
|
欧米では、花嫁が挙式の日に4つのSomethingを身につけると幸せになれるといわれています。挙式当日に花嫁が「何か古いもの
(something old)」「何か新しいもの(somethin new)」 「何か借りたもの(something borrow)」「何か青いもの
(something blue)」を身につけていると幸せになれるという 言い伝えです。古いものは、先祖から受け継いだ富の象徴。母 親や祖母などから譲り受けたアクセサリーなどを身につけます。
新しいものは、これからの新生活の象徴。借りたものは、隣人 愛の象徴。既に幸せな結婚生活をおくっている友人からハンカチやアクセサリーを借りてみてはどうでしょう。青いものは花嫁の純潔
の象徴。下着に青いリボンやレースを使ったり、ブルーの宝石 を使ったアクセサリーを身につけることが多いようです。 |
|