@招待客の入場
新郎新婦、媒酌人、両家の両親が並び、来賓を出迎えます。
A新郎新婦の入場
媒酌人に付き添われた新郎新婦が入場します。入場の順は、媒酌人、新郎、新婦、媒酌人夫人となります。
B開宴の辞
新郎新婦、媒酌人が席に着いたら、司会者が開宴の辞を述べます。列席者へのお礼、自己紹介(新郎新婦との関係)媒酌人の紹介を行います。
C媒酌人挨拶
新郎新婦の略歴や結婚に至るまでの経緯、ふたりへの励ましの言葉を述べます。このとき、新郎新婦、媒酌人夫人、両家の両親は起立します。媒酌人の挨拶が終わったら、一礼して着席します。
D主賓祝辞
主賓からの祝辞をいただきます。新郎新婦は起立して聞くのが礼儀ですが、相手に「座って下さい」と言われたら、素直に受けて着席しましょう。一般的には、新郎側新婦側それぞれから、1名ずつが祝辞を述べます。
E乾杯
来賓の代表が音頭を取り、全員が起立して乾杯します。
Fケーキ入刀
新郎が両手でナイフを持ち、新婦は軽く片手を添え、ケーキにナイフを入れます。
G食事
列席者が食事を始めます。お色直しをする場合は、ここで新郎新婦は一度退場します。
Hお色直し ・再入場
Iキャンドルサービスなど
お色直しを終えた新郎新婦が再入場し、そのままキャンドルサービスを行います。
Jスピーチ、余興など
新郎新婦の友人代表などがスピーチや余興を行います。スピーチや余興は、お色直しで新郎新婦が退場する前と、キャンドルサービス終了後との2回に分けて行う場合もあります。余興を行う場合は、あまり時間が長くならないように、あらかじめお願いしておきましょう。
K花束贈呈
新郎が新婦の母親へ、新婦が新郎の母親へ花束を渡します。
L親族代表挨拶
新郎の父が挨拶を行うのが一般的ですが、新郎自身が行う場合もあります。
M閉宴の辞
N招待客の退場
司会者が宴のお開きを告げ、新郎新婦、媒酌人、両家の両親が退場。入口に整列して、招待客を見送ります。